新着情報

令和5年度

各年次の行事の報告や部活動の活動報告等、その他の新着情報は本校の公式Facebookページをご覧ください。(H30/4/18~)

Facebookの新着情報ページへのリンク:Facebook


5月

「陸上競技部 壮行会」が行われました。(R5/5/25)

5月25日(木)、令和5年度関東高等学校陸上競技大会・南関東地区予選会に出場する陸上競技部の壮行会が行われました。千葉県の代表として関東大会へ出場する選手の皆さんの競技成績と出場する大会の日程は次の通りです。本校選手の活躍にご期待ください。


第76回千葉県高等学校総合体育大会陸上競技大会

男子走り高跳び 第3位 3G 菅澤 綾都さん

女子砲丸投げ 第3位 3A 伊藤 凜さん

女子5000mW 第4位 3E 粕谷 美咲さん


以上3名の選手が、6月16日から19日に山梨県甲府市で行われる、令和5年度関東高等学校陸上競技大会・南関東地区予選会に出場します。


「第14回 TAMAWAZA FESTIVAL」が行われました。(R5/5/24・25)

5月24日(水)、25日(木)の2日間にわたり第14回Tamawaza Festivalが開催されました。

雲一つない晴天の下、グラウンドではサッカーとドッジボール、メインアリーナではバスケットボールとバレーボール、サブアリーナではバトミントンと卓球が行われました。

昨年度は、応援は当該クラスのみで声援は控えなければならない状況でしたが、今年度は新型コロナウイルスの感染対策が緩和され、熱い声援を送ることができました。競技に出場している生徒のほか、応援している生徒も熱心に試合に向き合い、クラス一丸となって球技大会にのぞむことができました。

素晴らしいプレイのときには「ナイスプレー!」、負けてしまった後でも「惜しかったね、でも楽しかったね!」「次勝とうよ!」といったポジティブな声かけが多くみられ、お互いに励まし支え合いながら過ごす様子が見られました。こうしたことを自然にできる生徒が多いのも市立銚子高校の大きな魅力の一つだと思います。今後もこのような姿勢を大切にしてほしいです。

また、大会を中心となり運営をしてくれた生徒会・体育委員・運動部の皆さん、準備に関わった多くの生徒の皆さん、ありがとうございました。記憶に残る素晴らしい Tamawaza Festival となりました。

【令和5年度 第14回 TAMAWAZA FESTIVAL 最終結果】

《団体種目》

【男子バスケット-ボール】

1年次 優勝 F組、準優勝 A組bチーム

2・3年次 優勝 3年G組、準優勝 2年E組

【女子バレーボール】

1年次 優勝 D組、準優勝 C組

2年次 優勝 C組bチーム、準優勝 D組

3年次 優勝 A組aチーム、準優勝 C組aチーム

【男子サッカー】

1年次 優勝 G組、準優勝 A組

2年次 優勝 B組、準優勝 A組

3年次 優勝 E組、準優勝 A組

【女子ドッジボール】

1年次 優勝 G組、準優勝 D組

2年次 優勝 F組、準優勝 C組

3年次 優勝 G組、準優勝 D組

《個人種目》

【バドミントン】

男子 優勝3F、準優勝 2D

女子 優勝3D、準優勝 3B

【卓球】

男子 優勝2G、準優勝1A

女子 優勝2B、準優勝1G


「生徒総会」が行われました。(R5/5/11)

5月11日(木)7限、本年度の生徒総会が開かれました。

生徒定数の確認後、生徒会本部役員より昨年度予算の決算報告と今年度の生徒会予算案が示され、本部運営費、委員会費、運動部・文化部それぞれの部費について報告と質疑がありました。

その後、今年度の生徒会活動方針案が示され、質疑が行い全校生徒の大きな拍手をもって、今年度の生徒会予算案及び生徒会活動方針は承認されました。

生徒会メンバーは日々溌剌として、熱心に生徒会活動を行っています。6月の市銚祭に向けて忙しい日々が続きますが、学習同様に生徒会活動もより一層発展させて、素晴らしい高校生活にしてください。

4月

「地震発生を想定した避難訓練」が行われました。(R5/4/20)

4月20日(木)第6限、震度6強の地震発生を想定し、避難訓練が行われました。床が波打ち、立っていることや歩行ができない状況を想定しています。

午後1時40分頃、大規模な地震が発生したとの緊急放送が流れ、生徒は教職員の指示のもと、各自の机の下に頭を入れ身体の安全を確保しました。

マグニチュード7クラスの地震であれば約10秒間、マグニチュード8クラスの地震であれば約1分間、マグニチュード9クラスの地震であれば約3分間継続の揺れがあるため、今回は1分以上安全を確保した状態を保ちました。続いて、本校1000名の生徒・教職員が一斉に屋外のグラウンドへ避難する訓練です。生徒たちは担任より指示された「お・か・し・も・ち」、すなわち「押さない・駆け出さない・しゃべらない・戻らない・近寄らない」をきちんと守り、整然とした行動でグラウンドへ向かいました。

1000人の人間が安全に避難するには、避難経路の確立が大切です。新入生は慣れない建築物の敷地、構造、設備など安全な避難経路について体験しました。2・3年次生も新しい教室からの避難経路を確認し、全体で共通理解を図ることができました。今回の訓練では、教室から約300m離れたグランドに7分間で生徒・教職員全員が集合できました。佐々木教頭からは「お・さ・い・ほう」、すなわち「お・・・思い切って避難を始める、さ・・・叫びながら避難する、い・・・一緒に避難する、ほう・・・方向を示す。」などの率先避難についての心得を付け加えてお話していただきました。

本校では、管理部の作成する防災計画のもと、定期的に地震や火災の発生を想定しての訓練を行い、緊急事態の発生に備えています。


「令和5年度 離退任式」が行われました。(R5/4/14)

4月14日(金)、令和5年度 離退任式が行われました。

離退任式では、林校長よりこの春の人事異動により19名の離退任される先生方が紹介され、お一人おひとりからお話していただきました。励ましのお言葉や本校の思い出、サックスフォンの演奏など心に残る離任式でした。これまで本校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。離退任された皆さまの新任地でのご活躍を祈念しています。


【離退任職員】

宮内 輝久 校長

国語 小原 伊知郎 先生

国語 佐久間 聡美 先生

国語 保科 菜津美 先生

数学 平野 善久 先生

数学 並木 崇 先生

数学 前田 朋彦 先生

理科 品田 真道 先生

保健体育 外山 泰斗 先生

英語 辰野 悦子 先生

英語 藤田 成美 先生

保健体育 三宅 隆太 先生

英語 岩柳 好美 先生

数学 別所 尭 先生

実習助手 玉城 李莉 先生

事務 岩船 等 事務長

事務 市原 新子 主事

事務 田村 宏美 主事

事務 大川 紀代子 技能員


「令和5年度 入学式」が行われました。(R5/4/7)

本日、4月7日に銚子市立銚子高等学校の入学式が挙行されました。

満開の桜が皆さんの入学を祝福するような、陽春まぶしい季節を迎えました。

新入生270名の銚子市立銚子高等校での学校生活が始まりました。

ご入学おめでとうございます。


「新任式・始業式」が行われました。(R5/4/6)

4月6日(木)、新任式・始業式が行われました。

新任式では、林校長より13名の新任職員を全校生徒に対して紹介しました。続いて令和5年度始業式が行われ、林校長は新年度の始まりにあたり、次のように講話しました。

「自分のことを客観的に見つめ、自己分析してまずは目標を立てましょう。長期的なことはもちろんですが、明日、今月といった直近の時期から具体的に目標を立てましょう。そして、目標を立てることだけに満足せず、まずは動いてみてください。

以前、私は本校に在籍し新校舎の完成にも立ち会いました。それから10年以上たち、今年度は校長として赴任しましたが、その頃の環境が維持されていて安心しました。特別なことは必要ありません。より良い学校生活が送れるよう環境整備・維持に努めましょう。

最後に、4月7日には入学式が行われ、新入生が入学します。あたたかく迎え入れ、様々なことを教えてあげましょう。」

始業式の後、各年次の所属職員と正副クラス担任の発表されました。


「エピペン研修」が行われました。(R5/4/5)

4月5日(水)、全教職員が参加してエピペン研修が行われました。エピペンは、万一、アナフィラキシー症状を起こした生徒がいた際に、医師の治療を受けるまでの間、症状の急激な進行を一時的に緩和し、ショックを防止するための補助治療剤です。

参加した職員は、まずエピペンについてのビデオを視聴し、続いてエピペン(アドレナリン注射)の取り扱いについての実技演習を行いました。さらに養護教諭によるエピペンの保管場所等についての説明を受け、全員が万一の事態に正しく対応できるよう、必要な知識と技術を習得しました。


過去の新着情報

このページに掲載した記事よりも前の「新着情報」は、以下のリンクからご覧いただけます。